ゆびたこ怖いしトラウマになるって本当?絵本を読んだ我が子の体験談☆
歯並びを指摘され始め、娘の指しゃぶりをそろそろ辞めさせなきゃな~と思っていたころ「ゆびたこ」絵本に出会った私。
- ゆびたこ絵本、興味あるけど挿し絵がリアルすぎてトラウマにならないかな・・
- 絵本怖すぎて拒否られないかな・・
- 実際効果あるのかな?
私もこんな風に思いながら、半信半疑で絵本を購入!
リアルな指タコの絵にビビりまくる我が子達・・
怖がりながらも、なんだかんだ大活躍してくれましたよ^^
- ゆびたこ絵本は挿し絵がリアルだけど、ビビりながらも「読んで~」と持ってくる(笑)→トラウマにはなってない
- 怖いと思ってるのは間違いないけど、だからこそ「自分の指にゆびたこ来たらどうしよう」とやめる要素につながる
- 指しゃぶりしてた長女・三女には効果があった!
\リアルなゆびたこ画像をチェックしとく!/
指しゃぶり当時の年齢は
長女:2~3歳
次女:2~4歳
くらいです!
2人とも1歳半検診で「前歯が出てきてるから、そろそろ指しゃぶりは辞めさせた方が良い」と言われています。
三女の方が私も長女の経験の余裕があったので「いつか治るだろう」とあまり気にしてなかったこともあり長めの指しゃぶり期間(笑)
ではもっと詳しくお伝えしていきますね。
ゆびたこ絵本が怖いのはなぜ?
『ゆびたこ』は、くせのある絵とインパクトのあるストーリーで知られている絵本!
指しゃぶりがやめられない小学生になる女の子の指タコに、ある日突然顔が浮き上がってしゃべり始めるというストーリー(笑)
決して「かわいい」とは言えないリアルなゆびたこのイラストが、子供にとっては衝撃でインパクト大!!
- 「ゆびたこ」のビジュアルがリアルで不気味
→ 顔のついたゆびたこが妙にリアルで、実際のゆびたこのシワになった指が本当に目を閉じた「ゆびたこ」に見えてくる。 - 絵本の色使いや表情・世界観が独特
→ 絵のタッチが独特で昭和なストーリー展開。
挿し絵が昭和でレトロなイメージなのが怖さを強調する。 - 「やめないと大変なことになる」と印象付ける
→ ストーリーの中でゆびたこがもっと大きくなったら・・と想像のお話が出てくる。
「実際そうなったらどうしよう・・」と思ってしまう!
絵本としては優しく諭すというよりは、怖いと思うことで「こうならないようにもう指しゃぶりはやめよう!!」と自分で思わせるような展開です。
私が読んでも、この視点から書いているのがすごく面白い!!と感じました。
指しゃぶりをしない次女は、面白いのか何度も読んで欲しいとブームが起きていましたね(笑)
我が家の長女・三女はゆびたこを怖がった?
現在小学5年になる長女は「本当にゆびたこ出てくると思ってマジ怖かった!!」って言ってます(笑)
もうすぐ5歳になる三女はついこないだまで指をしゃぶってたとは思えないほど。
当時めっちゃビビった顔で絵本を見てたけど、今では「怖くないよ~」と強がってます(>_<)
実際読んでいるときの子供たちの表情は、マジ顔でビビってるのが分かりました。
長女はそれでも「読んで~」と持ってくるタイプ。
三女は何度か読んだ後、怖くなったのか絵本を持ってこなくなりました(笑)
- 怖いけど見たい
- 怖いからもう見ない
子供の性格によってここは分かれるかもしれません。
でも最初の1回のインパクトがあるから読みたくない!となるので、効果はてきめん!
三女もしばらくしてからまた本を持ってきたり、姉たちが読んでるのをチラ見してたりして断固拒否!!という感じではなかったですね。
「怖いけど気になる・・でも自分の指タコ見るのが怖い・・」そんな感じでした(笑)
作者のくせさなえさんは、「ゆびたこは一種の妖精で、本当はいいやつなんやで~」と、ママやパパにフォローしてほしいとおっしゃっています^^
【ゆびたこ絵本を読んだ方の口コミ】
- 2歳7か月→
読んだ日から怖がって指しゃぶりしなくなった!
関西弁だし、イラストも気持ち悪くて効果あり。 - 3歳→
相当衝撃だったよう。
読んだその日から指しゃぶりしなくなり、爪を噛む機会も減った。 - 4歳→
読み終わった後ゆびたこが大きくなるの怖い…とショックを受けてた。
絆創膏を貼って過ごし3日目には指しゃぶりをしないで過ごせた。 - 4歳7か月→
少し怖がっていたが、自分の意志で「もう指しゃぶりしない!」と意識を強める事が出来た。
朝目覚めた時に「寝てる時指しゃぶりしてなかった?!」と聞いてくるほどになった。
check!! >> 楽天で口コミをもっとチェックする!
ストーリーが理解できる年齢の子の方が、不安を感じて自分から辞めようとする意識が芽生える傾向にありますよ!

ゆびたこがトラウマに?実際にトラウマになった子はいるのか
「読んだ子がトラウマになった」という声もありますが、実際には個人差が大きいです。
我が子達はトラウマになるほどの恐怖ではなかったようです!
しかし中には、
- 泣いてしまって、それ以来絵本を見たがらない
- 夜に夢に出てきたみたいで、寝るのを怖がるようになった
- 怖くて寝れないほどだったけど、その後理解して日中の指しゃぶりが改善した
という子たちもいます。
やはりここは子供の性格や年齢で個人差が出るところですね。
個人的には、読んだ後の声掛けでカバーできる範囲かなと感じています。
ストーリーも確かに指タコから顔が現れてしゃべり始めるのは怖いけど、その後女の子が指しゃぶりを辞めようと頑張る姿が書かれています。
他にも、指しゃぶりをされなくなってゆびたこが涙を流すシーンも出てきたり・・
ストーリーを理解できれば、最後はゆびたことお別れ出来ることも分かる流れになっています。
怖がるからこそ、
- ゆびたこさん、もう大きくしたくないね。
- ママとおてて繋いでゆびたこさん隠そうね。
- もうお姉ちゃん(お兄ちゃん)だから、ゆびたこさんは指しゃぶりしたい赤ちゃんのとこに行かせてあげようよ
という感じで、うまく声掛けをしていくと指しゃぶり改善に繋がると思いますよ!
トラウマになるほど怖い=しっかりとゆびたこの印象付けが出来ている。
という事なので、「こうなりたくない」「こうなったら嫌だ!!」という気持ちは人一倍あるはず。
それ以上絵本を読まなくても、声掛け次第で本人の気持ちをカバーしてあげることは出来そうです^^
余談ですが・・
私がこの本を読んで感動したのが、作者さんによる「あとがき」です。
ゆびたこ絵本の作者さんは、自分自身が子供の頃指しゃぶりがやめられずにいた一人。
その頃の体験からこの本を書こうと思ったようですよ!
いつか必ず辞められる時が来る。
当時色々悩んでいた私にとって、この本の「あとがき」にはすごく救われました。
指しゃぶりを辞めたいけど、やめられない・・その気持ちが分かる作者さんだからこそ、この物語が出来上がったんでしょうね。
\試し読みでゆびたこのイラストを見てみる!/

ゆびたこ絵本は効果がある?
我が子達には効果ありました!
ゆびたこ絵本+絆創膏のダブル技を使いました(笑)
「ゆびたこ来ないように絆創膏で隠そう!!」
- ゆびたこ出てきちゃうよ!
- 絆創膏貼ってればゆびたこ大きくなれないよ
このような声掛けと合わせて行うとより効果が期待できますよ。
もし口に指を持って行ってしまった時、絆創膏をしてれば感触が違うので吸いづらくゆびたこを思い出すきっかけになりますから^^
脅し育児は良くないとわかっていても、周りから指摘されたりして指しゃぶりをどうにか辞めさせたい私達親にとってはそんなこと言ってられないですよね・・。
これで、我が子達も日中はしなくなりました(>_<)
それでもやっぱり夜寝付くときには指しゃぶりがしたくなって大騒ぎ・・
ゆびたこ怖いーーの泣きじゃなくて、指しゃぶり出来ないストレスなどからでしたね。
なので最初の3日は抱っこや添い寝で寝入ってました。
でもピークは3日間。
1週間もすれば「指しゃぶりしてたっけ?」と思うくらいあっという間にサヨナラが出来ちゃいます。
すんなり辞めれちゃう子もいれば、我が子のように夜だけはどうしても・・という子もいる。
最初はパパやママも大変かもしれないですが、指しゃぶり辞めるぞ!と決めたら、最初の1週間は指しゃぶり卒業に向けて一緒に寄り添って上げてくださいね。

ゆびたこ絵本が効果ない?!
絵本に興味津々な子もいます。
- 怖いけどおもしろい!何度も読んでほしい!
- タコの顔が変で笑っちゃう
- 指しゃぶりを辞めるどころか面白くてお気に入りの1冊に!
怖がる子は「こうなったら嫌だから指しゃぶり辞めたい!」となりますね。
ですが、逆に面白くてもっと指しゃぶりしちゃう!という子もいるんですよ。
そうなると、この本の威力は発揮できず効果は得られないかもしれません。
こればかりは実際に読んでみないと、子供の反応は分からないですので、一度試してみてほしいなと思います(>_<)
絵本以外にも指しゃぶり卒業のアイテムはたくさんあります!
是非合わせてこちらの記事も読んでみてくださいね(^^)/

我が子達の試した別の方法も載せてます!
ゆびたこ怖いしトラウマになるって本当?絵本を読んだ我が子の体験談☆まとめ
『ゆびたこ』は、「怖い」「トラウマになる」と感じる子もいれば、「面白い!」「やめるきっかけになった」という子もいます。
この本は、怖いと思うことで「こうなったら嫌だな」という気持ちを芽生えさせ、指しゃぶりを辞めさせるきっかけを作ってくれます!
どう思うかは子供の性格・年齢にもよります。
どうしても指しゃぶりがやめられないという子には、ぜひ一度試してみてくださいね^^

ただ、無理はせずにもし子供の性格を考えて「トラウマになりそうだな」と思ったら、他の方法を試すのもアリです。
ぜひこちらの記事の読んでみてくださいね↓↓
