指しゃぶりをやめさせるグッズおすすめ5選!絵本やマニキュア体験談も☆
指しゃぶりは歯並びに影響が出るからそろそろやめさせた方がいい。
そう言われても、どうやってやめさせていいか分からない・・
- 指しゃぶりどうやってやめさせられるの?
- 辞めさせられるグッズが知りたい
- 本当に効果があるのか体験談が聞きたい
そんな方のために、ここでは様々なグッズを紹介していきます。
☆指しゃぶりを辞めさせたい時に、試してみるべきグッズは
- 手袋・三トン
- 絆創膏・キズパワーパット
- 絵本
- マニキュア・苦い薬
- 矯正器
☆実際に指しゃぶりしてた我が子たちの体験談
私自身3児の母で、長女・三女は指しゃぶりをしていました。
当時、私も色々なグッズを試していたのでその体験談も一緒にお伝えしますね^^
では早速見ていきましょう!
指しゃぶりをやめさせるグッズのおすすめ5選!
簡単にチャレンジできるものからご紹介していきます。
①絆創膏・キズパワーパット・包帯・テーピング
指しゃぶりをしていると、しゃぶっている部分が荒れたり切れたりしますよね。
まずはその部分を保護するという意味で絆創膏からチャレンジしてみましょう!
キャラクター絆創膏もおすすめ!

しかし、絆創膏は取ろうと思えば自分でとれる。
実際指しゃぶろうとした時に、いつもとしゃぶり心地が違うので、小さな子でも取ってしまう可能性も高い。
その点、キズパワーパットは通常の絆創膏より、粘着が強く取れづらいというメリットがあります!
包帯やテーピングで取れないような工夫をしてみるのも一つの手ですね。
まずは家にある絆創膏で子供の反応を見てみるのが良いと思います!
絆創膏や包帯を付けて終わりではなく、その後の声掛けもかなり大事!↓↓
- お指イタイイタイだから守ってあげようね。
- 取ったら○○(キャラクターの名)がかわいそうだから取らないであげよう。(キャラ絆創膏の時)
- もうお兄さん(お姉さん)だから、指しゃぶりじゃなくてママと手つないで寝よう!
すんなり辞めれるのならもうやめてるはず。
テーピングや絆創膏を「付けただけ」ではほぼ100%の確率で自分で絆創膏を取ってしまうと思います。
絆創膏を付けて、指しゃぶりしたくなった時の子供と接するのには、親もしばらく根気が必要です。
子供の好きなキャラクターの絆創膏を付けるのはおすすめですよ。
check >>【楽天】他のキャラ絆創膏も見てみる!
②手袋・三トン
小さいときに使っていた搔きむしり防止の三トンや手袋が家にあれば、それを試してみるのも良いですね!
ネットでは、このように指先にガードが付いているものもあります↓

通常の手袋や三トンと違い、自分では取りづらい作りになっています。
この商品は、吸ってしまう指に合わせていくつかのタイプが分かれているのが良いところ!
我が子たちは左手の親指でしたが、お友達の子は右手の人差し指と中指2本吸い(笑)
吸っている場所に合わせた手袋をチョイスできますよ。
- 手袋を着けて以来、指しゃぶりする回数が減った。
- 初日は激しく泣いたが、夜間の指しゃぶりがマシになった。
- あっさり辞めれた!もっと早く買えばよかった
- 着けても違和感なさそうだが、寝てるときに外して指しゃぶりしてたので工夫が必要。
年齢が上がるにつれて、手袋のベルト外してしまう子も多い。
ですが、他の方法はダメだったけど手袋であっさり辞めれたという方もいますので、指しゃぶり防止用の手袋を試してみる価値はありそうです!
check >>【楽天】指しゃぶり防止用の手袋を見てみる!
③絵本
①・②とぜひ合わせて試してほしいのが、指しゃぶりの絵本!
我が子たちにも買って効果のあった絵本はコレ↓

挿し絵がものすごくリアルなんですよ(笑)
楽天のページでは、実際の中身が数ページ記載されているので是非チェックしてください^^
指に出来たゆびたこに顔が出てきてしゃべり始めるって面白い内容ですが、絵がリアルだから子供にはかなり衝撃的( ゚Д゚)
- 相当衝撃だったようで、読んだその日から指しゃぶりしなくなった。
- 3日目には1日我慢して、寝る時も人形をぎゅっと抱いてしゃぶらずに寝る事ができた。 まさかこんなに効果があるとはビックリ!
- 寝る前に読むと「もうしない」と自分で宣言。本当にそれから一切指しゃぶりしなくなった!奇妙な絵が効果抜群。
- 指しゃぶりを発見した時は、「ゆびたこくるでー!」と言うとすぐやめるようになった
この本は、私自身体験済みで指しゃぶりを辞めさせたいお友達にもおすすめした本!
口コミにもあるように、リアルな絵が子供にはかなり刺さっている様子。
それでも無意識に手を口に当てたりしてしまうので、①・②と合わせて使用すると自分でも「あっ!!」と気づくことが出来るのもいい点。
そして私がこの本を読んで感動したのが、作者による「あとがき」です。
ゆびたこ絵本の作者さんは、自分自身が子供の頃指しゃぶりがやめられずにいた一人。
その頃の体験からこの本を書こうと思ったようですよ!
いつか必ず辞められる時が来る。
当時色々悩んでいた私にとって、この本の「あとがき」にはすごく救われました。
私はこの「ゆびたこ」しか購入してないですが、他にも指しゃぶりの本は色々ありますので是非チェックしてみてください↓
check >>【楽天】他の指しゃぶりの絵本も見てみる!
- 絆創膏はがしたら、ゆびたこ出てきちゃうよ!
- ゆびたこ怖いから手袋で隠そうね。
- 絆創膏外さなければ、きっとゆびたこは大きくなれないから大丈夫!!
こんな感じで、「ゆびたこ」と絡めて声掛けすると効果抜群!!
脅し育児は良くないとわかっていても、指しゃぶりをどうにか辞めさせたい親にとってはそんなこと言ってられない・・。
我が子たちも、絆創膏&ゆびたこ絵本の合わせ技で卒業できました!
ゆびたこ絵本が気になる方はぜひこちらも合わせて読んでみてください↓

④マニキュア・苦い薬・バイターストップ・クリーム
マニキュアやバイターストップは指しゃぶりを辞めさせるのによく聞く方法ですね。

私はバイターストップではないですが、「ビターネイル」というものを試しました。
バイターストップ:約1800円
ビターネイル :約900円
なので、バイターストップよりお手頃価格で試せます!

実際私も自分の爪に付けてなめてみましたが、相当苦い!!
舌が辛くなるような感じですかね。「うぇ!!」ってなる・・
- 子供がピタっと口に手を持っていくのをやめる!
- 数年前に日本製のを試した時は全然効き目がなかったのに、こちらはよほど苦いのかぴたりとしなくなった(バイターストップ)
- 完全には治らないけど、改善はされた
- 初日はよだれ垂らして泣いてましたが、よほど苦かったのか寝てる時も吸わなくなって、指すい卒業出来た!
やはり「苦い!!」という事で、泣いたり嘔吐したりする子もいてそのまま卒業出来た子も多いですね。
でも我が子は最初苦くてものすごい顔をしていたものの、次からは慣れてしまったのか塗っても普通に指しゃぶり・・
口コミにもありましたが、日本製のマニキュアは効き目なしだったけどバイターストップは効果あったという方もいます。
マニキュアの中でも色々試してみるというのも手ですね!
check >>【楽天】指しゃぶり防止マニキュアを見てみる!
クリームタイプでは、こんな商品も出ています↓
こちらは指しゃぶり・爪噛みの他「断乳・卒乳」のためにもよく購入されている商品。
洗ったら取れるので、まだ小さく夜中の指しゃぶりはいいかな~、けど日中はやめさせたいな~という方も購入していましたよ↓
- 一日中指しゃぶりしていたのが、朝塗るようになってから日中起きている時間は指しゃぶりしなくなった!
クリームタイプも苦味はありますが、マニキュアタイプよりも、より小さな子向けという印象ですね。
⑤指しゃぶり矯正器
最後に紹介するのは、親指限定となってしまいますが、指サックのようにつける「指しゃぶり矯正器」。

手袋とはまた少し違って、シリコン製になっています。
指と口の間に空間を作ることで、吸い心地を悪くして辞めさせるという商品。
- 苦いマニキュアとセットで使ったら、苦いのをこの器具が守ってくれていると思ったのか自分から口に入れないようになっていった。
- 初日はストレスで大泣きでしたが、吸えないことが分かったのか徐々に減ってきている
- つけていない他の指をしゃぶりだすこともあるが、親指の指しゃぶりは減ったような気がする
- 付けるのを嫌がられると大変
- 着けている間は指を口に持っていくことが無くなった
他の方法を試したけどダメだったという方が結構多かったのがこの商品。
大きくなると装着を嫌がることもあるので、年齢が低い方が付けやすいのかもという意見もありましたよ。
指しゃぶりを辞めるには親も覚悟と根気が必要
どのグッズがおすすめかは、その子の性格や年齢にもよるので、これが一番いいよ!とは正直言えません。
どのグッズ・どの商品でも卒業できた子たちがいるので、自分の子に合った方法を探るしかないのかもしれません。
ただ、どの商品やグッズを試しても、
- ただその商品を使うだけでは効果が薄い
- 一緒に指しゃぶりを辞める覚悟が親も必要
という事だけは間違いないです。
一日ですんなり辞めれた!という口コミもありましたが、あまりそれを期待しないほうが良いです。
辞めれたらラッキー♪というくらいに思っていた方が気持ち的に楽。
少なくとも、我が子はそうじゃなかった^^;
数年間指しゃぶりをして生活の1部となっている子に、いきなりしゃぶるのをやめろと言ってそんなあっさり辞めれるわけがありません。
初日はギャン泣きで、寝付くまで抱っこしながら寝かしつけ。
2~3日目は、布団で抱っこしながらトントンしたりお話したり・・最初の3日間はすごく長い夜だったのを未だに覚えてます。
ですが、終わってしまえばたったの3日間。
逆にこんな短期間で辞めれるものだったんだと驚きもあったほど・・
1週間目にはすんなり自分で指しゃぶりもせず寝入っていました。
三女の時は、姉たちへのあこがれがあり、早くお姉さんになりたい!って気持ちが強く、
- お姉ちゃんは指しゃぶりしてないね!
- 赤ちゃんの指しゃぶりは幼稚園に入ったら卒業しよう!
という感じで、いつになったらという期限を一緒に決めたり、ゆびたこのお話だったり、憧れのお姉ちゃんのお話をしたり。
三女の場合は、指しゃぶりの他に「脇の下のお肉を揉みもみする」という別の癖もあったんですよ(笑)
左手は指しゃぶり、右手はわきの下ww
実はこれ、指しゃぶりをしなかった次女に見られた癖。
抱っこひもで抱っこしている時や、寝るときは必ず私の脇を揉みもみするという(笑)
年中~年長くらいまでこの癖があったかな。
指しゃぶりしなくても、何かしらの安心できる癖が他の子たちにも絶対にあるはずです。
お気に入りのタオルを吸いながら寝るとか、そのタオルじゃなきゃ泣き叫ぶとか。
不思議なのですが、三女は長女の指しゃぶり・次女の脇もみもみがダブルでやってきたという(>_<)
「脇はまだ良いけど、指しゃぶりはもうやめよう!」という声かけで、長女ほど泣き叫ぶことなく辞めることが出来ました。
私たちだって、いきなり自分のリラックスグッズや安心できる環境を取り除かれたら、怒るしストレスたまるし嫌な気持ちになるのは当たり前。
それを辞めさせるという事は、親にもそれなりの覚悟とピークを越える最初の数日間を一緒に頑張って寄り添ってあげる根気が必要です。
指しゃぶりをやめさせるグッズのおすすめ!絵本やマニキュア体験談も☆まとめ
いかがでしたか?
最初は辛い気持ちになるかもしれませんが、終わってしまえばあっという間。
指しゃぶりしてたの懐かしいねと話せるときがきっと来ます!
今回紹介した中で、お子様に合うグッズが見つかると嬉しいです^^