保育園の作品どうしてる?思い出ボックスのおすすめはこれ!我が家も使用中♪
保育園に通っていると、イベントのたびに沢山の作品を持ち帰りますよね。
- 持ち帰った作品ってどう保管すればいいの?
- 作品を折り曲げずにしまえる大きな収納ボックスってないかな?
そんな方にここでは、実際にうちの3姉妹たちの作品収納で愛用中の収納ボックスをご紹介します!
我が家は保育園も幼稚園も経験済みですが、どちらも作品の量がものすごい(笑)
更に小学校にあがっても、学年ごとに毎年作品を持ち帰るんですよ(>_<)
おすすめの作品収納ボックスはこの「メモリアルボックス」!
A2サイズ対応だから、大きな絵も折り曲げずに入れれます^^
ではもっと詳しくお伝えしていきます!
保育園の作品どうしてる?
保育園・幼稚園からもらってきた作品たち。
3月になると、今までの絵の作品なんかがドカンとまとめてやってきたりする(笑)
しかも毎年増えていく!!
小学校になっても毎年持ち帰ります( ゚Д゚)
とりあえず100均の大きなA3ファイルに入れてみたり、ニトリやイケア・無印のボックスを活用している方もいますね!
他にも
- キーホルダーやスタンドとして小物に変身させて保管する
- 作品を写真に撮って現像しファイリングする
- 画像にしてカレンダーとして残す
などなど、色々な方法で保管している方がいます。
ただ、そんな時間もないし次から次へと作品はやってくる・・
まとめて時間のある時に、そういった作業をするなら良いんだけど、毎回なんてやってられない。
我が家は3姉妹なので、3人分の作品が毎年やってくる(笑)
とりあえずは、ごちゃごちゃグチャグチャにならないように保管したい!!
そう思って最終的に選んだのが、先ほどお伝えした「メモリアルボックス」ってわけです(^^)/

我が家で使用中の思い出ボックス!
- 収納ボックス
- 収納ケース
- メモリアルボックス
- 思い出ボックス
色々な呼び名がありますが、商品名には「メモリアルボックス」とありました^^
この商品の素材は「段ボール」!
段ボールを組み立ててBOXにします。
4枚セットですが、届くときは箱の状態になっていないので、使わない分はペタンコの状態で保管しておけます^^
場所を取らないのも嬉しいポイントです!
四つ切の大きな画用紙(392mm×542mm)でも、折らずにすっぽり入るのが嬉しいポイント♪

保育園・幼稚園からの作品も、こんな感じでとりあえずボックスへ突っ込める!


このメモリアルボックスにする前、A3ファイルに入れてた絵も、ファイルごとすっぽり収まってます^^


保育園や幼稚園の分で、この箱が結構いっぱいになるはずw
この商品は4枚セットで売られているので、「保育園や幼稚園の作品」と「小学校の作品」で分けるといいと思います!
そこらへんは兄弟や姉妹の人数などで考えてみてくださいね!
そして、小学校に入るとどのくらい持ち帰るかというと・・
こんな感じで、毎年大きな不織布バッグで1年分の作品を持ち帰ります(笑)

学校によって持ち帰り方は違うと思いますが、作品を持ってくるのはきっと同じだと思います。
私はとりあえずこの不織布バッグのまま、この収納ボックスにポーイ!!と入れ込んでます(>_<)

4年生の分はきつそうなので、いよいよ捨てるものを選んでいかないとと思っているところ^^;
で、この収納ボックスが3姉妹分で、3つ!
クローゼット上のスペースが我が家はピッタリで、そこに重ねて置いています♪

この思い出ボックスを縦置きしたい!という場合は、残念ながら段ボールの蓋がパカッと空いてきちゃうんですね。
なので、100均アイテムのフリーバンドで箱にベルトをして縦置きしている方もいました^^

私が使ってるこの収納ボックス以外でも、縦置き・横置き、取っ手付きのメモリアルボックスなどもありました!
コスパ的にはこれが一番だったかなーと思うのですが、4つもいらないよ~とか、他も見てみたい方はぜひチェックしてくださいね^^
check!!>>【楽天】他の作品収納ボックスも見てみる!
保育園からもらってくる「写真」の整理保管はどうしてますか?
集合写真も一緒に綴じたいんだけどいいアルバムに出会えてない・・そんな方はぜひこちらも読んでいってくださいね↓↓

保育園の作品どうしてる?思い出ボックスのおすすめはこれ!我が家も使用中♪まとめ
いかがでしたか?
私のようなずぼらママにはとってもおすすめの作品収納ボックスです!
保育園・幼稚園・さらにはこれから先、小学校の作品もどんどんたまっていきます( ゚Д゚)
「今度どうにかしよう!」」と家が作品でごちゃつく前に、ぜひ準備しておいて間違いのない商品ですよ~(^^)/