お出かけ

ベルガの森で川遊びににじますつかみ取り!あるといい持ち物は?

あひこ

ずっと行きたかったべるがの森!

小学生と幼稚園児も楽しめて、川はもちろん森の中の散策路・空中回廊や魚つかみ取りもしていい体験がたくさんできました^^

  • べるがの森の川遊びはどんな感じ?
  • 必要な持ち物が知りたい!
  • 魚のつかみ取り体験したい!!

そーんな疑問にまるっとお答えします!!

この記事でわかること
  • えん堤下はプールみたいになっていて浮き輪や水鉄砲で遊べる!
    下流は浅瀬も多いから小さな子もちゃぷちゃぷ遊べる
    ウォータースライダーもありでスリル満点♪
    天然の川で浮き輪を使ってスライダーが出来る!
  • にじますつかみ取りの体験談!(豊富な写真付き)
  • 川に行くまでの森の散策路もブランコや空中回廊で楽しめる
  • 川に行く時の持ち物↓↓
    ・水着&ラッシュガード
    ・マリンシューズ
    ・遊び道具
    ・防水ケース、防水バック
    ・タオル
    ・レジャーシート
    ・飲み物、軽食
    ・お風呂セット ※「尾白の湯」へ行く場合

ではもっと詳しくお伝えしますね(>_<)

旅行に行くなら「楽天トラベル」がおすすめですよ♪
貯まったポイントで旅行に行けたり、楽天市場でお買い物も出来ちゃう!

 

数量限定なクーポンを今すぐゲットしてください!
check!! >>楽天トラベルで国内旅行がお得になるクーポンを見てみる!

楽天トラベルのお得なクーポンを見逃すな!!

べるがの森で川遊び・空中回廊&にじますつかみ取り!

今回は前日別の場所に泊まって、日帰りでベルガに向かいました!

ちなみに泊まったのはグランドメルキュール八ヶ岳↓↓

合わせて読みたい
グランドメルキュール八ヶ岳の価格やアメニティ!子連れで宿泊した体験談♪遊び場に大興奮!
グランドメルキュール八ヶ岳の価格やアメニティ!子連れで宿泊した体験談♪遊び場に大興奮!

道の駅はくしゅう

ここから車で、向かうと~

べるがの森近くに「道の駅はくしゅう」を発見!!

近所では見たことのない大きな野菜たちに子ども達は大興奮(笑

道の駅はくしゅう

こんなものも↓

道の駅はくしゅう

「天然名水 水汲み場」があって、24時間いつでも無料でお持ち帰り出来るそうですよ!

ペットボトルを持って入れている方も沢山いました^^

にじますつかみ取り体験

ベルガの森到着~!

車を停めて、早速川を目指そうとしたら「にじますつかみ取り」が出来ることが判明(*ノωノ)

やろやろ~と受付して、早速にじますつかみ取り!

魚たちも結構弱ってたと思うんだけど、思ったより早くて捕まえるの大変そうでした(笑)

【料金】

1セット3匹まで 料金:¥2500

【開催日】

2025年は4月19日から開始してます!

土日祝日(7月19日~8月31日間は毎日開催)

我が家は三姉妹なので、1セット3匹でちょうどピッタリでラッキー♪

みんな1匹ずつ捕まえて(パパも手伝ったけどw)、3匹GET出来ました!

ここは、裁くのも焼くのも全部自分たちでやります。

やり方の手順が細かく記載されたものがしっかりと用意されているので、初めてでも出来ます^^

はさみでお腹を切って、流水で内臓出して~

みんなでこうかなー?と言いながら進めましたよ(笑)

串刺しにして、炭火で焼いていきます!

一通り必要なものは全て用意されているので、とてもスムーズに進めることが出来ました^^

べるがの森でにじますつかみ取り体験

美味しそうに焼けてきました~(*ノωノ)

塩を振って出来上がり♪

焼けたにじますにかぶりついてました(笑)

とっても美味しかったようで、骨だけきれ~いに残して食べ終えました(>_<)

にじます以外にも、バームクーヘンづくりやキーホルダー作りなどの体験イベントがたくさんありますよ~

ぜひ公式の「体験イベント」チェックしてくださいね!

森のアクティビティ

にじますも食べて満足して、森の中を歩いて川へ向かいます!

と、またしても楽しそうなスポット登場(笑)

べるがの森の空中回廊

空中回廊!約5メートルあるそうです( ゚Д゚)

上に登ると本当に高くて、足がふらふらする感じ。
子供達はスイスイ行っちゃってましたけどね(笑)

他にもちょこちょこ遊べるものが仕掛けてある↓↓

そのたびに遊ぶもんだから、全然目的の川にたどり着けない(笑)

「もう行こーー!」
と声かけながら、進みましたよ~

川遊び

やっと目的の場所にたどり着けたーーー!!

べるがの森といえばこの「尾白川えん堤」ですよね(>_<)

べるがの森の尾白川えん堤

写真で見るよりも大迫力で、すごかったです!!

森の散策路から進み川の方へ向かうと、脇の砂利道を歩いて進んでいきます。

木の葉で日陰になっているゾーンがあって、そこにみんなレジャーシートを敷いて休憩スペース作ってました。

↑↑遊びすぎてみんな帰ってしまって私たちだけのレジャーシート(笑)

そこの石段から川へ降りていきます。

えん堤より下流は川の水も少なく、深さもないので4歳の娘も自分でグイグイ進んでます!

オタマジャクシも沢山いて、一生懸命捕まえてました(笑)

尾白川えん堤にたどり着くと、プールのようになっていて

  • 浮き輪で遊んでいる子
  • ゴーグルで潜っている子
  • 水鉄砲で遊んでいる子
  • ウォータースライダーで遊んでいる子

でにぎわっていました^^


我が子達はウォータースライダーにビビり、出来ませんでした(笑)

次はリベンジしたい!

下流側は、川が流れている部分もあるので、そこを利用して子供たちが自然ウォータースライダーを楽しんでいましたよ^^

めっちゃ楽しそうでした!
こちらは怖くなかったのか何度も何度もやってました(笑)

周りの人がみんな帰っていなくなっちゃうほど遊んで、川遊びを満喫しました!

温泉「尾白の湯」

一旦車に戻り、車で温泉前の駐車場へ移動!
同じ施設内に温泉があるって本当に便利だしありがたい!

水着のまま着替えを持って温泉へGO♪

幼稚園児はパパと男湯へ~、私と小学生の姉たちは女湯へ~

私はバスタオル持参していきました!

タオル類、レンタルではなく販売のみだったと思います。
最新情報はこちらの「公式サイト」で確認してくださいね!

親水公園

私たちは今回いけなかったのですが、自然の川ではなく人口で作られた「親水公園」もあります。

温泉の隣なので、温泉に行った時こんなところもあったんだー!と知りました(笑)

ターザンロープや滑り台などのアスレチックもあるので、小さな子達も遊べます^^

次はこっちも行ってみたいと思います!

べるがの森であるといい持ち物は?

あるといい持ち物
  1. 水着&ラッシュガード
  2. マリンシューズ
  3. 遊び道具
  4. 防水ケース・防水バック
  5. タオル
  6. レジャーシート
  7. 飲み物・軽食
  8. お風呂セット※温泉(尾白の湯)へ行く時

詳しくお伝えしますね!

水着&ラッシュガード

水着とラッシュガードは必須!

川沿いではテントを張れる場所はないので、水着やラッシュガードは着用した状態で向かうといいと思います。

上半身のラッシュガードはもちろんなのですが、
出来れば海や川は、体制崩して転ぶこともあるのでレギンスもあると安心です!

わが子たちは女子なのでスカート付きレギンスを着用してますよ↓

ラッシュガードレギンスのみももちろん売られてますので、既に持っている水着にプラスしてもいいと思います。
チェックしてみてくださいね^^

check!! >>【楽天】レギンスラッシュガードを見てみる!

マリンシューズ

川は石がごろごろあるので、足を怪我しないためにもウォーターシューズは必須!

子供だけの用意にしがちですが、親もあった方が良いですよ。

こちらも車からウォーターシューズで向かうのがおすすめ!

ちょっと川までは歩くので、荷物はなるべく減らしたいですよね。

管理棟近くには足洗い場として使える蛇口もあったので、帰りはそこで砂を落としサンダルなどに履き替えるといいと思います!

遊び道具

  • 虫かごや小さなバケツ
    オタマジャクシや小魚などを捕まえた時にいれれるものがあるといい!

  • 魚を捕まえたり、虫を捕まえるならあるといいかも。
  • 浮き輪
  • ゴーグル
  • 水鉄砲

このくらいの遊び道具があれば十分楽しめます!

二人乗り浮き輪なども楽しいのですが、えん堤まで川を歩いて行くので大きな浮き輪は邪魔になります。

深さも小学生低学年の膝~太ももくらいなので、小学生は水鉄砲とかゴーグルで泳いだ方が楽しそう!

幼児の場合は浮き輪があると親も安心かなと思います^^

防水ケース・防水バック

こちらは親には必須!

子供の写真を撮ったり、小物を持ち歩いたりするときに、水にぬれないというのは大事なポイント!

私も防水バッグはコレ使ってます↓↓
荷物も必要なものがすっぽり入るので、プールや海の時も助かってます(^^)/

タオル

夏でも川に入った後は寒くなります。

体の水をふくのにタオルはあった方が良いですよ!

ラップタオルがあると便利です。

レジャーシート

レジャーシートがあれば、荷物置きにも休憩所にも使えて便利です!

テントは張るスペースがないのと、木影があったのでいらないかなーと思います。

飲み物・軽食

水分補給は忘れずに!

車まではちょっと距離があるので、おやつ等は持って行った方が良いです!

お風呂セット

川に持って行く必要はないですが、温泉に向かう時はぜひ参考にしてください。

我が家と同じように帰りに「温泉」に入っていきたいという方も多いですよね!

  • 脱いだ水着を入れる袋
  • バスタオル
    ※レンタルではなく販売なので持参したほうが節約。
  • クレンジング&洗顔
    ドライヤーなどがある洗面台にクレンジングがあったような・・
    記憶曖昧ですみません!
    混み合ってると取れないから、クレンジングと洗顔は持参したほうがいいと思います!
  • 髪を結ぶゴム(髪が長い場合)
  • 着替え
  • タオルキャップ(プール後に頭に付けるあの帽子)

混み合っているとドライヤーは使えない可能性もあります。

なので、女の子の場合髪が濡れたままで服が濡れたら嫌ですよね!
「タオルキャップ」があるといいと思いますよ^^

ベルガの森で川遊びににじますつかみ取り!あるといい持ち物は?まとめ

1度行ってみたかったべるがの森。

親も子供達も大満足で「また来たいねー!」となったほど楽しめた施設でした^^

記事のまとめ
  • えん堤下はプールみたいになっていて浮き輪や水鉄砲で遊べる!
    下流は浅瀬も多いから小さな子もちゃぷちゃぷ遊べる
    ウォータースライダーもありでスリル満点♪
    天然の川で浮き輪を使ってスライダーが出来る!
  • にじますつかみ取りは取って裁いて焼いて食べれて食育にもつながる
  • 川に行くまでの森の散策路もブランコや空中回廊で楽しめる
  • 川に行く時の持ち物↓↓
    ・水着&ラッシュガード
    ・マリンシューズ
    ・遊び道具
    ・防水ケース、防水バック
    ・タオル
    ・レジャーシート
    ・飲み物、軽食
    ・お風呂セット ※「尾白の湯」へ行く場合

また今年も行きたいなーと計画を練っている我が家です^^

ぜひ自然満喫してきてくださいね!

数量限定なクーポンを今すぐゲットしてください!
check!! >>楽天トラベルで国内旅行がお得になるクーポンを見てみる!

 

ABOUT ME
あひこ
あひこ
3姉妹ママ
3学年差の3姉妹を子育て中の神奈川在住のママです。
・子育ての悩み
・旅行&お出かけ
・学習
・おうち時間
などなど、ママ目線でお伝えしています♪

楽天ヘビーユーザーの私は、楽天ポイントで30万以上貯め、沖縄にポイントのみで家族旅行に行った経験もあり!
楽天ROOMでは、
✅実際に買った商品
✅これ欲しい!良いな~と思った商品
をピックアップしていますので是非見ていってくださいね(^^)/
      ↓↓↓
記事URLをコピーしました